東京都内のパワースポットを縁起さんぽ。
今回は都内でも最強パワースポットのひとつに良く挙げられる、渋谷区/代々木八幡宮にある『代々木出世稲荷大明神』へ縁起さんぽしたいと思います。
出世祈願、商売繁盛など「《成功》のご利益が授かれるパワースポット」。
仕事運UPや金運UPをとサラリーマンや自営業などビジネスでの祈願の方が多く訪れているのではないでしょうか。
などと同様に、仕事での成功を願って芸能人もよく訪れる稲荷様として知られていますよね。
初詣でも長~い列ができますが、テレビで紹介された時には一時平日でも大行列したことも。
代々木八幡宮

代々木八幡宮は、建暦2年(1212年)に元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。
ご祭神には応神天皇が祀られており、厄除開運・家内安全・安産・子育てなどがご利益とされています。

ここには縄文時代の古代住居跡が見つかっています(現在は復元)。
今から約5000年前にこの地に多くの人が集まり集落を作っていたそうです。
古から人の気を集める力の宿る地という事なのでしょうかね。
最強パワースポット/代々木八幡宮の出世稲荷

代々木八幡宮の拝殿向かって右側にある石の鳥居の奥が代々木出世稲荷大明神です。
『八幡さまの出世稲荷』などと呼ばれていますよね。

紅白の幟を通り抜けて稲荷様の境内に入ってみると何だか空気が変わるというか、神聖な雰囲気が一層漂っている気がしますね。

鳥居の先にはご神木のような大木、その奥には稲荷社・天神社・榛名社の末社があります。

ここの御祭神は、
- 稲荷社(豊受大神)
- 天神社(菅原道真)
- 榛名社(日本武尊)
出世稲荷はここのさらに右奥の石段を登った場所にありますが、ここに来たら、まずここから参拝する人がほとんどのようですね。
私も出世稲荷の前にこちらを先に参拝してみました。
ちなみに後で神職さんとおぼしき方に参拝順番など伺ってみたところ、特に決まりはないが、どなたもそうされているとの事で。
代々木出世稲荷大明神

末社からさらに右側の鳥居へと進むと奥の石段上に稲荷様が見えてきます。
紅白の幟と御狐様も鎮座する細い参道に立ってみるとなんだか独特な雰囲気。
神聖な場所に向かって進んでいく気持ちが増してきますね。

石段の上の社前に立ってみると八幡宮とも違う別世界の雰囲気。
ここが都会の中であることを忘れてしまうようです。

こちらが出世稲荷様。
《出世稲荷社》
第2次大戦末期の昭和20年、この一帯は空襲を受け、焼け野原だったそうです。
幸い神社は焼け残りましたが、家々で祀っていた稲荷社の祠や神使の狐などは無残な姿をさらしていたそうです。
それらを放置すまいと有志の人々がそれらを拾い集めて合祀したのが始まりだそうです。
メディアでも『ここで願掛けしたら仕事が増えた』など紹介されるほど仕事運・出世運・商売繁盛の最強パワースポット!
杜の奥にある小さな小さなお社にも関わらず本当に人気のある稲荷様で、細い参道には次々と参拝者が訪れてきます。

稲荷様でのお参りの後、そのまま右に移動するとそこは富士塚。
富士山に登頂するのと同じご利益とされる富士信仰の場でもあるのでここでも拝礼しておきたいですね。

富士塚を降りてきて参拝を終える前に、お社前にある大きな木に向かって皆さん手や額を当ててさらに御祈願されています。
たしかにこの木に手をかざしてジッとしてみると、ここの静寂な雰囲気と相まってパワーがいただける気がしてきますね。
以上、都内最強パワースポットのひとつとよばれる代々木八幡宮/代々木出世稲荷大明神への縁起さんぽでした!
出世運、商売繁盛、金運アップなど成功祈願にぜひ足を運ばれて参拝してみては。
ただし初詣/3が日などはかなりの行列も覚悟した方が良いかもしれません。
代々木八幡宮/出世稲荷社アクセス
東京都渋谷区代々木5-1-1
拝観料:無料
交通:
小田急線「代々木八幡駅」下車徒歩5分
東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原寄り出口より5分
首都高速4号新宿線 代々木ランプから5分
首都高速中央環状線 初台南出口(上り線)から1分