日本のしきたり/文化風習に縁起さんぽ、
今回は「厄年」と「厄祓い(厄払い)」。
日本の風習の中でも、人生の節目にまつわる「厄年」。
よく神社に掲げられている厄年表をつい見てしまいませんか?
特に婚期に「厄」を気にする方も少なくないのではないでしょうか。
そんな気になる「厄年」にまつわるアレコレを調べてみましょう。
厄年とは

厄年とは、ある年齢を災厄の多い年ととらえる俗信。
本厄/大厄など呼ばれる年齢の年と、その前年と後年を加えた3年間は身を慎んで行動すべきとされて、
それぞれ前厄・本厄・後厄と呼ばれています。
厄年の年齢は
一般的に厄年は数え年で年齢を考え(満年齢で計算する場合もあります)、
男性は数えの25歳・42歳・61歳。
女性は数えの19歳・33歳・37歳・61歳。
それぞれ本厄にあたります。
特に男性では42歳、女性では33歳
もっとも災いが起こりやすい大厄とされ、
ちょうど社会的にも生理的にも変化が起こりやすい年齢にあたると云われています。
数え年
生まれた時に1歳を迎え、元日が来ると歳を重ねる数え方。数え年の一般的な謂れでは、母親の胎内で命が芽生えてから産まれるまでも年齢との考え方とされています。
厄年早見表
厄年を早見表で見ると、
男性 | ||
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性 老い厄もある場合 | ||
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
厄年由来は?

そもそも由来は諸説さまざまあるみたいですね。
由来のひとつを調べてみると『中国から暦が伝えられた奈良時代、十二支占いから『生まれた年と同じ十二支が巡る年には転機や不運が起こりやすい』とされ、
13・25・37・49・61・73・85・99歳を厄年とするようになったそうです。
江戸時代になると十二支占いは庶民にも広まっていったそうで、特に農民生活で大きな節目にあたる年齢を凶運に出逢いやすい厄年とされるようになり、
『現在の厄年の考え方に受け継がれている。』こんな説もあるそうです。
※1歳からの子どもの厄年の説もあります
厄祓い(厄払い)

凶事や災難を防ぐため、神社で神道のもと邪気払い/お祓いしてもらうのが一般的な厄祓いとされていますよね。
調べてみるとその他、節分の豆まき役も厄祓いのひとつとされていたり、地方によっては正月を2度祝うことで厄年を早くやり過ごす風習などもあるみたいですね。
厄祓いの時期
一般的には本厄年に正月の松の内、または節分までにお祓いを受けると言われますが、
最近では一年を通して受けることが多いそうです。
大安や天赦日にお祓いを希望する人も多く、また前厄~後厄の3年間お祓いしている人もいます。
厄祓いを受ける意味は?

前述に「凶事や災難を防ぐため」と書きましたが、そもそも厄年は「役年」と言われていたそうで、
大切な役目を務めなければならない年、人生の分かれ目になる重大な事が起こりやすいという意味を持っているそうです。
責任が多くなるにつれ、無理がたたり、事故や大病なども起こりやすく「その時々の行動が大切になりますよ」という考えから、厄祓いは邪気払いとともに”戒め”の意味合いが強かったそうです。
例えば明治神宮でもこのように考えているそうです。
『現在では災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝ひなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません』
実際に神職から『厄年とは《災厄》が降りかかると思うだけでなく、自分の身に《役目》が付いてまわるともお考えを』と聞いたことがあります。
あまり不幸/災いとばかり考えずに、慎重かつ積極的に行動するのが吉かもしれませんね。
厄祓いの初穂料はいくら?

神社でお祓いしていただく際に神様へご奉納するお金の初穂料。
厄祓い初穂料の相場はいくらぐらいなのでしょうか。
例えば神社の場合、だいたい5,000円~10,000円を初穂料としているところが多いようですね。
一般的には初穂料相場は5,000円程度が全国平均金額になっています。
初穂料・祈祷料を明記している神社・お寺以外では、概ね「お気持ち」という表現をされているケースが多いので、相場料金を包んでおけばよいでしょう。
【関東を主に、ランダムに調べてみました】
- 小網神社(東京) 5,000円~
- 根津神社(東京) 5,000円~
- 羽田神社(東京) 5,000円~
- 七社神社(東京) 5,000円~
- 大國魂神社(東京)5,000円~
- 田無神社(東京) 5,000円~
- 赤城神社(東京) 5,000円~
- 東京大神宮(東京)5,000円~
- 築地波除神社(東京)5,000円~
- 代々木八幡宮(東京)5,000円~
- 王子神社(東京) 8,000円~
- 大宮八幡宮(東京)10,000円以上(5,000円も受付)
- 鶴岡八幡宮(神奈川)5,000円
- 稲毛神社(神奈川)5,000円~
- 千葉厄除け不動尊(千葉)5,000円~
- 武蔵一宮氷川神社(埼玉)5,000円
- 鹿島神宮(茨城)5,000円~
- 宇都宮二荒山神社(栃木)5,000円~
- 大山祇神社(福島)5,000円~
- 大崎八幡宮(宮城)8,000円~
- 久能山東照宮(静岡)5,000円~
- 彌彦神社(新潟)5,000円~
- 新潟縣護國神社(新潟)7,000円~
- 大阪天満宮(大阪)6,000円
- 八坂神社(京都)5,000円~
- 日岡神社(兵庫)7,000円~
- 日前神宮(和歌山)6,000円~
- 吉備津神社(岡山)3,000円~
- 遠石八幡宮(山口)5,000円~
- 愛媛縣護國神社(愛媛)8,000円
- 宗像大社(福岡)5,000円~
やはり全国的に5,000~7,000円程度が相場感ですね。
厄除け・護りのパワーストーン
お祓いを受けた後、普段の御守としてパワーストーンを着けている人も多いのではないでしょうか。
【御守・浄化・邪気払い効果のパワーストーン】
水晶
持ち主のマイナスエネルギーを浄化させる代表的なパワーストーン。
★楽天市場
天眼石
石の持つ「眼」が邪気を寄せ付けないとされています。
★楽天市場
モリオン
強い邪気払い効果で不幸を一切寄せつけない石とされています。
★楽天市場
ブラックトルマリン
強い浄化力でマイナスエネルギーをはね返すとされます。
★楽天市場
オニキス
降りかかる不幸や災難から守るとされます。
★楽天市場
レモンクォーツ
精神を鎮める魔除けの御守りとされています。
★楽天市場