縁起良い文化/風習

左馬【ひだりうま】縁起が良い?意味や由来は?将棋駒やお茶碗通販は?

左馬【ひだりうま】|縁起が良い?意味や由来は?将棋駒やお茶碗通販は?

縁起モノの知識さんぽ、

今回は古くから”福を招き縁起が良い”とされる「左馬」(ひだりうま)。

 

左馬【ひだりうま】|縁起が良い?意味や由来は?

よく飲食店などに馬の字が逆さまに書かれた大きな将棋の駒が置かれていたりしますよね。

また頭を右向きに駆ける「走り駒」絵柄のお茶碗など目にする機会もよくあります。(一般的には頭が右で、尻尾が左だそうですね。地域によっては左向きもあるそうです。)

【Amazonアマゾン】左馬 商品はこちら!

 

これらの文字や絵柄で表されることの多い「左馬」。

自宅でも置き駒を置いていたり湯呑など使っている方も多いのではないでしょうか。

その「左馬」はなぜ縁起が良いとされ、福を招くシンボルとされるのでしょうか。

さっそく調べてみましょう!

左馬/縁起が良い理由とは?

 

左馬【ひだりうま】|縁起が良い?意味や由来は?

そもそも古来から縁起の良い動物と言われる”馬”。

その馬の文字を反転させた”左馬”が、なぜ福を招くとされているのでしょうか。

調べてみると言い伝えられる由来は諸説あるようですね。

左側から乗ると倒れない

「馬は左から乗ると倒れない」

“人を乗せた馬は左に倒れない”と言われることから左側から跨ると倒れることなく乗ることができるので、

左馬には『失敗や災いのない人生が過ごせる』『倒れない不滅の魂』など意味が込められているそうです。

おめでたい「舞い」を連想

馬の文字が逆さまの左馬。

読みも馬を逆さに読むと「まう」になります。

「まう」は「舞う」とも読め、宴などおめでたい場での「舞い」を連想させるので左馬は縁起が良いとされています。




人を招き商売繁盛に

普通は馬は人に引かれて歩きますが、左馬は逆さまなので「馬が人をひいてくる」=「人を招きやってくる」と考えられ、特に商売繁盛の縁起物とされています。

お金の貯まる富の象徴

馬の漢字の形は下の部分が幅広く巾着のように見えることから

『幅が広くてお金が貯まりやすく、口が締まってお金が逃げない』と考えられて

富の象徴・金運のシンボルやお守りとされています。

その他にも全国各地で縁起の由来は数々言い伝えられているようです。

それだけ、どの場所でも左馬は縁起が良いとされ続けている表れでもあります。

開運!福を招くという”左馬” 通販

湯呑やお茶碗など陶器製品などではよく”走り馬”の左馬が描かれていますよね。

多くの地域では、左馬は「頭が右で尻尾が左」の右を向いた馬を描くそうです。

例えば京都などでは、左馬は人間からではなく神様から見て左向きになるように描くそうです。

 

一方、福島の大堀相馬焼などでは馬が左側を向いた左向きの馬を描く地域もあります。

言い伝え、考え方にも地域差があるみたいですね。

験担ぎでも地域によっては、初窯で焼く際に『倒れず無事焼けるように』と願掛けで左馬を描いたものを焼くことがあるとか。

初窯で焼かれた左馬茶碗でご飯を食べると縁起が良いと言われているそうですよ。

他にも右に出るものがないという意味など縁起の由来は多々云われがあるみたいですね。

ちなみに夫婦そろいの湯呑などは家庭円満の縁起物として人気があるそうです。

幸運を呼ぶ馬は左向き!プレゼント贈り物ギフトにおすすめ【京焼 清水焼 左馬夫婦湯呑み 芳山(薄呉須)】

 

置物・額など商品通販も

また左馬と言えばおなじみの将棋の飾り駒。

将棋駒づくり日本一の山形県天童の縁起物としても知られていますよね。

左馬のほか、王将の飾り駒なども良く目にしますがやはり商売繁盛、招福・開運など縁起物として左馬の駒は大変人気があるようです。

その他財布、ブレスレット、箸、扇子など多種多様な左馬の縁起物が販売されています。

 

お祝い事の贈り物でも喜ばれますよね。

贈られた側で『初めて知った』という方がいたら、その由来などを説明してあげると一層喜んでもらえるのではないでしょうか。

昔から縁起物として喜ばれている「左馬」。

お店などで見かけても『何で馬の文字が反対なの?』とイマイチ理由が分かりませんでしたが調べてみると数々云われのある縁起物だったようです。

験担ぎに何か身につけてみたいですね!

error: Content is protected !!